運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

遺留分に関する民法特例あるいは金融支援措置事業承継税制の適用を受けるための認定制度の規定では、遺留分除外合意あるいは固定合意などを行うには、推定相続人全員の作成した合意書をもって、経済産業大臣確認を得た後、家裁の合意許可審判が必要というふうにされております。過去、これまでに確認件数は年間に約三十件ということが言われております。  

石井章

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

民法特例措置の趣旨は事業用資産散逸を防止することであり、遺留分除外合意固定合意を行うには、後継者を含めた現経営者推定相続人全員によって作成した合意書をもって、経済産業大臣確認を得た後、家庭裁判所合意許可審判が必要とされています。  この事業承継円滑化法による確認件数は、これまで、一年当たり三十件前後となっております。

石井章

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

第一に、後継者が旧代表者から贈与を受けた株式等について、当該代表者相続開始後の遺留分減殺請求によって分散することを防止するため、当該代表者推定相続人全員合意により、当該株式等価額遺留分を算定するための財産価額に算入しないこと等を可能とする民法特例を定めることとしております。  

甘利明

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

姫井由美子君 さらに、この特例を受けるためには推定相続人全員合意が要件とされています。  しかし、推定相続人の中には、例えば前妻の子であるとか非嫡出子等、非常に合意に難しいケースもあるのではないかと思われますが、こういった場合、それをスムーズにするような手当てというものは考えられていますでしょうか。

姫井由美子

2008-04-18 第169回国会 参議院 本会議 第13号

第一に、後継者が旧代表者から贈与を受けた株式等について、当該代表者相続開始後の遺留分減殺請求によって分散することを防止するため、当該代表者推定相続人全員合意により、当該株式等価額遺留分を算定するための財産価額に算入しないこと等を可能とする民法特例を定めることとしております。  

甘利明

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

第一に、後継者が旧代表者から贈与を受けた株式等について、当該代表者相続開始後の遺留分減殺請求によって分散することを防止するため、当該代表者推定相続人全員合意により、当該株式等価額遺留分を算定するための財産価額に算入しないこと等を可能とする民法特例を定めることとしております。  

甘利明

  • 1